ライダーによる社会貢献を考え始めます
以前、ブログにもアップしましたが、組合としてこの震災にボランティア活動に協力しています。
今日、ご紹介するのは災害ボランティアではなく、僕たちのようなエンデューロライダーが競技に参加するだけでなく、何か社会に貢献できないかを問う団体を立ち上げた方の話です。

http://www.motorcycleforce.net/
立ち上げたのは、「KGB総帥」で知られる尾仲くんです。
実は震災の起きる一ヶ月くらい前に、彼自身からこの団体の趣旨を聞き、近いうちに立ち上げたいというお話を伺っていました。
タイミング的に最初の活動は震災支援になりますが、目的はこれからいろいろと出てきそうです。
尾仲くんは二輪業界で仕事をしている方ではありませんが、バイクに対し熱い思いを抱いている方です。
もし賛同して頂ける方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
当店も微力ながらお手伝いをしていこうと思っています。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
今日、ご紹介するのは災害ボランティアではなく、僕たちのようなエンデューロライダーが競技に参加するだけでなく、何か社会に貢献できないかを問う団体を立ち上げた方の話です。

http://www.motorcycleforce.net/
立ち上げたのは、「KGB総帥」で知られる尾仲くんです。
実は震災の起きる一ヶ月くらい前に、彼自身からこの団体の趣旨を聞き、近いうちに立ち上げたいというお話を伺っていました。
タイミング的に最初の活動は震災支援になりますが、目的はこれからいろいろと出てきそうです。
尾仲くんは二輪業界で仕事をしている方ではありませんが、バイクに対し熱い思いを抱いている方です。
もし賛同して頂ける方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
当店も微力ながらお手伝いをしていこうと思っています。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
車検

HONDA CB400SF SPECⅢです
代行車検ですが、法定点検27項目は確認しています。
今回の車体はリアタイヤとリアブレーキパッドが限界値に近かったので交換して頂きます。
あと、エンジンフラッシングをした後、オイルフィルタ、オイル、エアエレメント、プラグ、冷却水、ブレーキフルードなどの液体を総入れ替えです。
当店でお買い求めになって以降、きちんと定期的に整備を任せてもらっていました。
4月から新天地にてご利用になるので、いつも以上に細かく見ました。
引越し先のバイク屋さんに笑われないように(笑)
先日お伝えしてます、災害派遣のライダーさんのブログです。
忙しい作業の合間にアップしていただいてます。
http://taka1708.blog60.fc2.com/
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
アドレスV125

アドレスV125GK6です。
加速し始めると上手く加速していかない、たまに止まってしまう、ということで入庫しました。
最近の原付スクーターは全てフューエルインジェクション仕様になっていて、昔のバイクに比べ、やたら配線が多いです。
その先についているのはセンサーや機器。
配線の先には、スロットポジションセンサー、ディスチャージャーポンプ、ソレノイドバルブ、吸気温センサー、吸気圧センサー、傾斜角センサーなどなど、センサー、センサーがいっぱいです。
電気仕掛けなだけに目で見えにくく、マニュアル片手とテスターを持って、一つずつ確認していきます。
全て確認し終わって、異常なし。
なんやろ~と思ってアイドリング中のイグニッションコイルに何気に触れてみると、
ビリビリっ
コイル本体から電気がリークしてました。

つまりプラグに十分な電気が伝わっていなかったので、失火して加速不良を起こしていただけでした。
こんなの、インジェんクションだの、新型だの関係ありません。
思い込みで作業にとっかかると、無駄な時間の浪費をしてしまう、ということを学んだ一日でした。
(過去に何度も学んでいてもやってしまいます・・・)
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
ライダー災害派遣続報その3

今回、被災地に派遣される方が状況報告ということで、新たにブログを立ち上げました。
http://taka1708.blog60.fc2.com/
大変だと思いますが、がんばってください。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
焼けたピストン

ヤマハ ジョグのピストンです。
おもいっきり焼けてます。
シリンダ越しで交換です。
修理でのピストンの交換なんて去年は2台しかなかったのに、今年は3月で3台。
月イチでの発生です。
もちろん購入して頂いた時にくどいくらいオイルの重要性を説明しているのですが、やっぱりオイルを切らしてしまう方がいらっしゃいます。
この方の原因はこちら

ちょっとわかり難いのですが、この白いのはプラ製のオイルタンクです。
カッターでスパッっと切られています。
外装の一部が盗難に遭い、見えていたオイルタンクを切られていました。
泣きっ面に蜂です。
オーナー様もオイルだだ漏れでわかっていたのですが、そのまま走り続けた結果でした。
もちろんタンク交換してから、ピストン、シリンダの交換です。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/