エンデューロごっこ情報(最終回)
2日前になりました。
最後にあらためてお願いがあります。
今回もたくさんの方々にエントリーをいただいたため、駐車場スペースの余裕がギリギリになりそうです。
当日朝、スタッフが入り口でご案内しますが、入場順に奥から順番に詰めていただきます。
なので、グループでまとまって駐車を希望される方は、事前にどこかで集合して三木アネックスに入場してください。
事前の場所取りもご遠慮願います。
ゲートは24時間開けていますので前日泊もOKです。
ただし焚き火は厳禁です。
よろしくお願い致します。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
最後にあらためてお願いがあります。
今回もたくさんの方々にエントリーをいただいたため、駐車場スペースの余裕がギリギリになりそうです。
当日朝、スタッフが入り口でご案内しますが、入場順に奥から順番に詰めていただきます。
なので、グループでまとまって駐車を希望される方は、事前にどこかで集合して三木アネックスに入場してください。
事前の場所取りもご遠慮願います。
ゲートは24時間開けていますので前日泊もOKです。
ただし焚き火は厳禁です。
よろしくお願い致します。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
エンデューロごっこ 直前情報
エンデューロごっこ受付を終了いたしました。
エントリー台数は
初心者クラス 9台
中級クラス 31台
上級クラス 26台
原付クラス 13台
キッズクラス 8台
たくさんのエントリー、本当にありがとうございました。
昨日、三木アネックスの裏山一帯にコーステープを設置しました。
申し訳ありませんが、今日以降コース内へのバイクでの立ち入りはご遠慮ください。(モトクロスコースは土曜日まで大丈夫です)
コースについての軽い説明です。
初心者クラス
スクール終了後、すぐにレースが始まります。
コースは正まわりで、スタート方法は先導車といっしょにコースを一周してからスタートをする「ローリングスタート方式」です。
中級・上級クラス
コースは逆まわりです。
上級クラスからヘルメットタッチ方式でスタートし、その後に中級クラスがスタートします。
裏山コース内には2ヶ所分岐地点があり、上級と中級でコース取りを少し変えています。
詳細は当日朝に配布するコース図を見てください。
セクションを少しだけご紹介

広いキャンバー(中級・上級クラス)
わかりにくいんですが、左から進入し、右側の上部に向かってコーステープをつないだクイがあるんですが、そこまで落ちないで走るとショートカットっぽく先に進みますが、アプローチできなかったり、途中で落ちたりすると真ん中のクイの右側に降りて左側に走ります。遠回りになります。

広いヒルクライム(上級のみ)
どこからでも登ってください。
左側が最短距離ですが、斜度がきつく狭いです。
右は迂回する形になりますが、緩い斜度で広く、頂上まで登れます。
午前中の試走でいろんなルートをアタックしてみてください。

登り(上級のみ)
むかしアクサバで使用した登りです。
ごっこでは初登場です。

狭いキャンバー(上級のみ)
ここもごっこ初登場。
微妙に疲れます。
午前中に試走の時間がありますが、クラスに関係なく好きなコースを走ってみてください。
中級クラスの方が上級コースを試走して、走れそうならクラス変更を申請していただいても大丈夫です。
原付・キッズクラス
いつも通り、モトクロスコースの見えるところだけで実施します。
午前中にショートカットしたキッズクラスコースの試走ができます。
前日や当日の天候状況によってコースの変更を随時行います。
レース内容についても急遽変更する可能性があるので、ご了承ください
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
エントリー台数は
初心者クラス 9台
中級クラス 31台
上級クラス 26台
原付クラス 13台
キッズクラス 8台
たくさんのエントリー、本当にありがとうございました。
昨日、三木アネックスの裏山一帯にコーステープを設置しました。
申し訳ありませんが、今日以降コース内へのバイクでの立ち入りはご遠慮ください。(モトクロスコースは土曜日まで大丈夫です)
コースについての軽い説明です。
初心者クラス
スクール終了後、すぐにレースが始まります。
コースは正まわりで、スタート方法は先導車といっしょにコースを一周してからスタートをする「ローリングスタート方式」です。
中級・上級クラス
コースは逆まわりです。
上級クラスからヘルメットタッチ方式でスタートし、その後に中級クラスがスタートします。
裏山コース内には2ヶ所分岐地点があり、上級と中級でコース取りを少し変えています。
詳細は当日朝に配布するコース図を見てください。
セクションを少しだけご紹介

広いキャンバー(中級・上級クラス)
わかりにくいんですが、左から進入し、右側の上部に向かってコーステープをつないだクイがあるんですが、そこまで落ちないで走るとショートカットっぽく先に進みますが、アプローチできなかったり、途中で落ちたりすると真ん中のクイの右側に降りて左側に走ります。遠回りになります。

広いヒルクライム(上級のみ)
どこからでも登ってください。
左側が最短距離ですが、斜度がきつく狭いです。
右は迂回する形になりますが、緩い斜度で広く、頂上まで登れます。
午前中の試走でいろんなルートをアタックしてみてください。

登り(上級のみ)
むかしアクサバで使用した登りです。
ごっこでは初登場です。

狭いキャンバー(上級のみ)
ここもごっこ初登場。
微妙に疲れます。
午前中に試走の時間がありますが、クラスに関係なく好きなコースを走ってみてください。
中級クラスの方が上級コースを試走して、走れそうならクラス変更を申請していただいても大丈夫です。
原付・キッズクラス
いつも通り、モトクロスコースの見えるところだけで実施します。
午前中にショートカットしたキッズクラスコースの試走ができます。
前日や当日の天候状況によってコースの変更を随時行います。
レース内容についても急遽変更する可能性があるので、ご了承ください
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
第17回エンデューロごっこ エントリーは今日までですよ

6月2日(日)に開催される第17回エンデューロごっこのエントリー受付は今日までです。
開催要項はこちら
http://www.hyogo-nirin.com/event.html
前回の雨天開催のイメージにインパクトがあるのか、久しぶりの定員割れです。
今回、中級クラスは過去最長距離を取り、裏山を長く走っていただけるように設定しています。
難易度は低く、小排気量車でも十分に周回できるようにしています。
上級クラスは距離はいつもと同じくらいなんですが、ヒルクライムに特徴をつけています。
ラインを複数設けて、きつめの斜度は短距離で、緩い斜度は遠回りに設定しています。
難易度は高くないです。
周回できない状況はありえないと思っていますので、走れる方はぜひ上級クラスでのエントリーしてください。
エントリー受付は組合加盟店か当店まで
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
ごっこのご案内 その5

ごっこのエントリー状況です(24日現在)
初級クラス 6台
中級クラス 16台
上級クラス 17台
キッズクラス 2台
原付クラス 1台
途中経過とはいえ初めて中級より上級クラスのエントリーが多くなりました。
初級クラスと原付クラスがエントリー少なめです。
表彰台が狙えますよ!
いつもながら、明日の週間天気予報の発表でエントリーが変動しそうですが、断言します・・・。
雨です たぶん・・・
今日、明日練習される方へ。
最近モトクロスコース内に14連(!)のフープス(ウオッシュボード)ができましたが、中、上級クラスで使用予定ですので、ぜひ練習しておいてください。
裏山については広場での走行はOKですが、山中に入っての走行は原則禁止となっていますので、ご協力の程、よろしくお願い致します。
29日(水)以降は裏山全体にコーステープを貼ってしまうため、イベント当日まで裏山全体で走行不可です。
モトクロスコースはイベント前日まで問題なく走行できます。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
ごっこのご案内 その4

キッズクラス
モトクロスコースのごく一部の平坦な場所だけを使用し、10分程度のレースを行います。
レース前に練習走行する時間を設けています。
エントリーフィーはなんとタダ!です
参加されたお子さん達全員に参加賞があります。(トロフィーより参加賞が喜ばれてます・笑)
原付・スクータークラス
毎度好評のイロモノクラス
今年はシリーズ戦でもある「アネックスカップ」との併催で取得ポイント等もカップ戦に準じますが、スポット出場される方には特に問題はありません。
表彰対象は改造クラスとノーマルクラスに分かれていますので、ご自身がお持ちの通勤スクーターでも十分楽しめますよ。
モトクロスコースの一部を使用した10分程度のレースです。
動画はこちら
最後に追伸です。
開催要項には記載されていませんが、急遽レディースの表彰対象を設けます。
初級・中級・上級の各クラスに参加される女性ライダーの各クラス1位を表彰対象にします。
ぜひレディースクラスへの参加をお待ちしています。
エントリー締め切りは5月27日(月)です。
バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/