fc2ブログ

超ごきげんエンデューロに行ってきました

7月28日(日)にwoodsモータースポーツランド下市で開催された「第1回超ごきげんエンデューロ」にお客さまと参加してきました。

以前からモトクロスコースの脇を走るレイアウトでエンデューロレースの開催がされていましたが、今回は更にルートを新規開拓しての開催となりました。

エントリーは2クラスが用意されていて
・わくわくクラス(初心者対象)
・ドキドキクラス(初心者から中級者以上が対象)
で構成されています。

当店からのエントリーは店主を含め5名で、今回は全員がドキドキクラスにエントリーをしました。



ミーティング
まずはライダーミーティングで今回のプログラムの流れを説明して頂きましたが、他のエンデューロレースと少し違った進行になっています。

最初に1時間の枠で「練習走行」ができます。

2クラス混走になりますが、同時にドキドキクラスのエントラントはタイム計測をされていて、レース本番ではタイム順の3グループに振り分けられ、レースの表彰対象を分ける内容になっていました。



練習走行の終了後、わくわくクラスの60分耐久レースがスタートします。

ルマン
スタートはル・マン式。

コースの難易度は低く設定され、初心者の方でも安全に楽しむことができる内容でした。



正午前後のお食事は出店のメニューでいただきます。

丼
お肉の丼や

らーめん
関西レース会場ではお馴染みの「あ・うん」さんのラーメンなど、よりどりです。



お昼からはドキドキクラスの60分耐久レースです。

午前のタイム順振り分けの結果、当店のお客様はAクラス3名、Bクラス2名になり、それぞれがル・マン式でスタート。

コース難易度や1周の距離も少しアップデートされていて、中級ライダーの方々にはお腹いっぱいになる内容でした。


https://youtu.be/90EbIZoA9eY

Bクラスになったお客さまのヘルカメ動画です。


こうしてレースは終了。

使用後
まさにお腹いっぱいですw



そしてこの後、最後のプログラム「おさらい走行」があります。

レース中に失敗した箇所の復讐や、フリー走行を目的としていて、更に1時間遊ぶことができます。


スクール
同時に希望者によるスクールも開催されました。



そして表彰式。

Bクラス (2)
ドキドキクラスのBクラスになったお客様2名が2位と4位に入賞。

おめでとうございます。


aクラス
当店店主はAクラスの3位入賞でした。

総合優勝は京都のショップ「シルバラード」の上田店長。

おめでとうございます。



最後に豪華景品の抽選会もあり、とても楽しかったです。

9,000円のエントリー費で「1時間×3回」も走れるお得なイベント。

初心者の方からベテランの方まで幅広くおススメします




バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/index.html

中古車情報

AF34BK1_201907181052458b9.jpg
HONDA ライブディオS

年式:2003年

走行:7,303キロ

カラー:黒

機関:空冷2ストローク50cc単気筒エンジン・メットインスクーター。




ホンダ最後の2スト原付スクーターです。

シャッターロック機能やスタンドロック機能などの防犯装置を標準装備しています。

排気ガス規制対象モデルですが、クラッチや排気系などのセットアップし、トップスピードを伸ばすカスタマイズをしていますので、

坂道での加速も125ccに迫る勢いがあります。

まだまだいっぱい走ってくれるので、永くご使用いただけますよ。

駅までの通勤や通学・お買い物にいかがですか?

6か月の保証付きです。



車両本体税込価格 85,320円







バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/index.html

作業報告

IMG_3260.jpg
KTM250EXC-F(2014年)の燃料ポンプのメンテナンスです。

E/G腰上のオーバーホールは終えた車体ですが、始動性が改善されず、低回転域でエンストを起こす回数が増えてきたため、燃料タンク内にある燃料ポンプの分解清掃を実施しました。

交換するのはポンプASSYのうち、フィルター(中央の白いの)と、

IMG_3257.jpg

電動ポンプ内にあるストレーナー(右下の網)。


フィルターにはかなりの堆積物があり、逆流して洗浄してみると、ドス黒い液体が絶え間なく輩出されました。

もちろんフィルターは新品に交換します。


ストレーナーには綿ホコリみたいな繊維のカスが堆積。

ここも交換して対応。


ガスケットやOリングも新品に組み替えて、元通りに装着。


組み上げ後、始動させると一発で始動し、アイドリング時からスロットルの開け始めにかけてあったエンストの症状もなくなりました。


燃料タンク内にポンプが内蔵されているので、ガソリンに浸され続けているプラスティックパーツも多く、経年劣化で作動不良を起こすパーツの一つです。

「吹けない」、「息継ぎを起こす」症状の方は一度確認をしてみてはいかがでしょうか。





バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/index.html

久しぶりに山遊び

IMG_3250.jpg
昨日は急遽、山遊びに行ってきました。

前日夕方に決めたのですが、13名もの方が集まってくれて、一緒に遊びました。

梅雨の中休みでお天気も良く、みんなでワイワイと楽しめました。

また行きましょう。




バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/index.html

ジェベル250のフルメンテナンス

TOP
スズキ・ジェベル250のメンテナンス作業のご依頼をいただきました。

オーナーさまにとって、海外ラリーに参戦した思い出深いマシンなので、走行50,000キロ近い車体なのですが、もう少しがんばって戴くために整備をしました。



まずはエンジンから。

カム
カタカタ音がひどいので、ヘッド内のカム回りをチェック

カムやジャーナルに傷などはないですね。

バルブ
バルブも当たり面をメインにチェックとクリーニング。

ヘッド前
燃焼室内の汚れも

へっど後
きれいに取り除きます。


ピストン
ピストンは抜けていなかったのですが、距離を考慮して今回は新品に交換しました。


腰上を組み上げた後に、始動してチェックをするとまだカタカタ音が残っています。

音源と思われる場所で、残っている箇所はカムチェーン。

クラッチ側
クラッチ側を開けて交換します。


カムチェーン
伸びきっていたカムチェーンと共に、アジャスタースライダーとテンショナーも交換しました。

再度組み上げて、始動チェック。

異音がなくなり、始動も一発です。

キャブ
キャブレターも経年の堆積物除去やダイヤフラムの穴あきチェックを目的にオーバーホール。



エンジンのメンテナンスが終わったので、次は車体です。


ステムベアリング
まず前廻りのステムから

ベアリングは問題ないので、そのままグリスアップして使用します。

ステム
レースに段付きもないので、このまま組み上げます。


FサスL
フロントフォークもオーバーホールをします。

FサスR
こちらは右側


次に後ろ廻り

リンク
リンクのベアリングとシールを確認。

意外とベアリングはヘタっていなかったので、一部のシールのみを交換し、グリスアップ。

画像はありませんが、スイングアームとピポッド部も清掃とグリスアップ処理をしています。

リアサス
リアサスは経年によるサビがロッドに発生し、虫食いになっていたので、外注で再メッキを追加依頼してからのオーバーホールです。


サイド巣単語
サイドスタンドがスイングアームに接触し、削れていたのでスタンド取り付け部を修正して新品に交換。

これで干渉しなくなりました。

完成
こうして完成。

再メッキ処理待ちに20日ほどかかったので、長いお預かりになってしまい、お待たせ致しました。


夏のツーリングを快適に楽しんでください。


ありがとうございました。






バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/index.html