作業報告

2014YM KTM350EXC-Fの液体漏れの修理です。

冷却水ホースの一部からクーラントが漏れていたのですが、ついでにサーモユニットのホース類も全て交換します。
ヘッドカバーガスケットもオイル滲みがあったので、交換しました。

右側のラジエーターが大きくへこんでいたので、修正。

画像ではわからないのですが、かなりひねっていたのもほぼ修正。
このあと触ってしまったフィンを修正します。
リークチェックでコアからの漏水はなかったので、組付けて完成です。
ありがとうございました。
バイクショップねお
https://bikeshop-neo.com/
中古車情報

HONDA トゥディ
年式:2007年
走行:3,631キロ
カラー:グレー
機関:空冷4ストローク50cc単気筒エンジン・キャブレター仕様。
未整備・保証無しの現状販売なので、安価でご提供します。
整備希望の方はご相談ください。
作動部品等の点検は実施していますので、問題なくご使用いただけます。
「1年だけ乗りたい」方におススメの1台です。
車両本体税込価格 49,500円
※表示価格は現金販売価格です
バイクショップねお
https://bikeshop-neo.com/
中古車情報

YAMAHA トリッカー(フルサイズ)
年式:2007年
走行:12,024キロ
カラー:黒
機関:空冷4ストローク250cc単気筒エンジン・キャブレター仕様。
フルサイズの「セロッカー250」です。
車両重量は最終型セロー250より13kgも軽い120kgで、FI仕様よりタンクが細いので、コンパクトな車体を実感できます。
シート高も810mmと低く、女性でも安心の足つきです。
ノーマル車両はフロント19インチ、リア16インチなんですが、フロント21インチ、リア18インチに換装されているので、タイヤ選択の幅が広がっています。
以下、その他の変更箇所です。
・Fスプロケット 12T
・Rスプロケット 45T(アルミ)
・パワークラフト製アンダーガード
・ZETA ハンドガード
・ワレンズウインカー
・リアキャリア
・メーターガード(オリジナル)
・USBソケット
・ラジカルミラー
・ヘルメットホルダー
・ロングサイドスタンド
・AIキャンセル
タイヤは前後とも摩耗していますので、納車時にお好きなタイヤを無料で装着します。
山遊びで使用していた車体なので、傷はそれなりにありますが、大きな破損個所はありません。
軽量コンパクトな車体はビギナーはもちろん、ベテランライダーまで幅広く活躍できるのでお勧めですよ。
3か月の保証付きです。
車両本体税込価格 352,000円
※表示価格は現金販売価格です
バイクショップねお
https://bikeshop-neo.com/
作業報告
2015年KTM250EXC。
昨年、ご一緒したときにエンジンからの異音を相談されていたました。
エンジンを始動して聞き耳を立てていると、右側から異音が聞こえてきます。
エンジン回転数に比例して音が変化するので、ベアリングかシャフト系の異常っぽいです。

ミッションかクランクかを確かめてみたかったので、クラッチバスケットを外して少しだけエンジン始動。
音の質に変化がなかったので、ミッション内ではなく、おそらくクランクベアリングの摩耗と判断。

早速エンジンを下して、開いていきます。

結果は診断通り、クランク右側のベアリングの摩耗でした。
走行距離が浅いので、少し気になり、念のため内燃機屋さんにてクランクの計測をしていただくも、「振り」はまったく無かったので、クランクはこのまま再使用することにしました。

ケースを温める特殊工具を入手しました。
もちろん、お肉も焼けますw

冷凍庫でキンキンに冷やしたクランクに左側のレースを圧入してから、

残りのベアリング類も冷やして圧入です。
クランクベアリングとミッション室内のベアリングは全て交換です。

ミッションを入れて、ケースを閉じます。
※画像は開けたときのものです。
作業に集中していたので、一気に閉じてしまい、画像を撮り忘れていたので、代用してますw

エンジンをフレームに乗せて組付けていきます。

ウォーターポンプも交換しておきました。
残りのパーツを全て取り付けで作業完了です。
ありがとうございました。
バイクショップねお
https://bikeshop-neo.com/
昨年、ご一緒したときにエンジンからの異音を相談されていたました。
エンジンを始動して聞き耳を立てていると、右側から異音が聞こえてきます。
エンジン回転数に比例して音が変化するので、ベアリングかシャフト系の異常っぽいです。

ミッションかクランクかを確かめてみたかったので、クラッチバスケットを外して少しだけエンジン始動。
音の質に変化がなかったので、ミッション内ではなく、おそらくクランクベアリングの摩耗と判断。

早速エンジンを下して、開いていきます。

結果は診断通り、クランク右側のベアリングの摩耗でした。
走行距離が浅いので、少し気になり、念のため内燃機屋さんにてクランクの計測をしていただくも、「振り」はまったく無かったので、クランクはこのまま再使用することにしました。

ケースを温める特殊工具を入手しました。
もちろん、お肉も焼けますw

冷凍庫でキンキンに冷やしたクランクに左側のレースを圧入してから、

残りのベアリング類も冷やして圧入です。
クランクベアリングとミッション室内のベアリングは全て交換です。

ミッションを入れて、ケースを閉じます。
※画像は開けたときのものです。
作業に集中していたので、一気に閉じてしまい、画像を撮り忘れていたので、代用してますw

エンジンをフレームに乗せて組付けていきます。

ウォーターポンプも交換しておきました。
残りのパーツを全て取り付けで作業完了です。
ありがとうございました。
バイクショップねお
https://bikeshop-neo.com/