fc2ブログ

エンデューロごっこ情報 11月7日付け

昨日、組合員さん達とコースを作成してきました。


初心者クラスについては、通常のモトクロスコースのみを使用しますので、雨天でなければ問題ないと思います。

雨天時は一部コースのカットか時間短縮で対応するつもりです。



中級・上級クラスは今回も混走です。

上級クラスからスタートして、中級クラスのスタートとなります。

途中、中級クラスと上級クラスの分岐地点と合流地点がそれぞれ2ヶ所づつあります。

当日お配りするコースマップや、朝の試走・歩いての下見にて、しっかりと把握しておいてください。

上級クラスの方が中級クラスのコースを走ることも可能ですが、こちら側としては監視はしませんので、みなさまのスポーツマンシップにおまかせします。

ただし悪質な場合については対応させていただきます。



それではみなさんが一番楽しみにしているコースの一部をご紹介します。

ギャラリーヒル(上級クラスのみ)
ギャラリーポイント

ごっこでは初登場。

モトクロスコース内にあり、観客の方から丸見えのポイントです。

幅は広くとってありますが、登ったあと、向かって右側に向かって走行するので、接触に気を付けてください。



S字登り(中級・上級)
S字登り

モトクロスコースから林間コースへの入り口の登りセクション。

9日以降に降雨があれば使用しません。



大キャンバー(中級・上級)
キャンバー

春のごっこでも使用しました。

今度は逆走です。

写真右下からアプローチして左上の赤いコーンの上を通過できれば、ショートカットコース、コーンの手前で落ちると迂回ロングコースを走行します。

ここはクラス分けではないので、気を付けてください。



S字キャンバーヒル(上級)

写真を取り忘れました(笑)

助走をつけて一気に登ります。

助走が足りないと途中で止まるので、その時は再スタートは難しいので、一旦下まで降りてください。

下は広くとってあります。



トラセクション(中級)
中級のぼり

最近、三木アネックスさんの裏山は県警のトライアル練習場になっており、彼らが設置した構造物が数多くあります。

ここは中級クラスのみのポイントですが、構造物に接触せずに登れますので、ご安心ください。



トラセクション(上級)
エクスト

ごっご初のエクストリームセクション。

このタイヤを乗り越え、ステアを超えて、一気に加速して登って行きます。

レース後半でもしっかりフロントアップができるかがポイントです。



ヘアピンターンヒル(上級)
プチ登り

登った先の木をぐるっと回って降りてきます。

コースを広く取ってあるので、リスタートも問題なくトライできます。



竹やぶ(上級)
たけやぶ


1年前にも使用しましたが、モトクロスコースの最奥部にあります。

急なウッズのキャンバーを下って、この竹やぶの中を通ってコースに戻ります。

中級クラスのレース終了直後(スタートから90分後)に開放、走行していただきます。



1周の目安ですが、
・初級クラス 2分
・中級クラス 6分30秒
・上級クラス 8分30秒

降雨時には随時コースの変更を行う予定です。


尚、本日より10日まで裏山のコースの走行を禁止致します。

但し、歩いての下見は大丈夫です。

モトクロスコースは9日(土)までは通常走行可能です。

当日、中級・上級クラスの方は分岐箇所を含めた下見をお願い致します。



バイクショップねお
http://www.bikeshop-neo.com/
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

エンデューロごっこへの準備

最後にちゃんと乗ってから5ヶ月弱・・・ 週末の「HMC エンデューロごっこ」に向けて、少し準備しましょ〜 ポイントは雨対策 ちなみに、コースレイアウトの情報が公開されてました、こんなコースらしい http://bsneo.blog116.fc2.com/blog-entry-669.html  ※今回のエントリーは中級クラスです 先ずは、レースイベントなので、保安部品を撤去   ....